忘れないうちに書いておこう

タイトル通りの内容。

炎上ではないような?

 寒暖差が激しく、風邪気味のような?でも、しばらく、風邪らしい風邪をひいていなかったので、大体、10年くらい?風邪をひいていない気がするので、わからん。

 

 度々、世代間対立が話題に上がるようだけど、マスメディアに仕掛け人がいるとはおもわない。というか、そんな内部事情など一切、知らない。

 まあ、炎上ではないでしょう。

 若い人に選挙に行くことを呼びかけるのに、「老人に悪役を演じてもらう」?

 社会保障制度がこのままじゃ破綻するというのはそうなのかもしれないけど。原因は老人にあるというよりも、戦後日本がつくったシステムが制度疲労をおこしているということなのでは?今のような「少子化」を制度をつくった当時は想定していなかった。

 あと、これは繰り返し指摘されているけど、高齢者の貧困率を度外視した議論は傾聴に値するのか?、あるいは、社会保障を実際、削ったことで、高齢者にこどもがいる場合、そのこどもが社会保障費で賄われていた部分を負担することになるだけといった議論もある。

 まあ、なんだ。たかまつさんはどういう議論を立てようとしているのか?よくわからない。批判で火だるまになっているというよりも、あなたのおっしゃる議論は議論として成立していません、という指摘なのだと、おもうが、彼女自身を含め、その周りにいる人たちも、そういった指摘のある事態を「炎上」と形容しているのは、どーいうことなのだろう?

 「炎上なんか気にしないで」というのはいいと思うけど、反論が必要な場合はあると思うけどな。すくなくとも、ぼくはこの種のシルバー民主主義批判は結局、格差問題に行き着くような気がするので、議論として成立しないと思う。どの世代にも格差があるというお話になるのでは…まあ、ぼくもわりあい世代間格差はあると思っていた方なので、ひとさまのことは言えんけども。問題設定として現状では社会保障制度の維持が難しい、といような言い方にかえればいいと思う。

 どうしても、世代間対立とか、シルバー民主主義という呼称にこだわりがあるのであれば、その限りではない。がんばって、その用語を使い続けてくださいって感じ。しかし、これらのことばだけでなく、「もっと分断を」みたいなことを言う人もいるようだし、ぼくにはよくわからんな。そういう人たちは分断から革命へみたいな見通しを持っているのだろうか?よくわからん。

 革命とかどうなったら、起きるのだろう?これはぼくの手に負えるようなお話ではないな。はい、次って感じ。

 

 あと、たかまつさんについてしらないけど、メディア知識人にありがちな傾向として、ある主張Aと主張Bを同時にするような場合、それを政策レベルで実現しようとするとうまく整合しないみたいなのを目の当たりにする。政治上の立場というのは、それだから大事なのだと思うけどな。「総花的」(死語か?)というのは選挙公約でもあるまいし、知識人の議論としては駄目なんじゃね?と思う。

 

 あ、ちょっとお話がズレるけど、国葬の議論はあまり理解できなかった。

 法学的視点から論点整理として、自由主義的見地と民主主義的見地があり、自由主義的見地からは内閣府設置法でクリアできているが、民主主義的見地からは問題ありということだった。

 まあ、ぼくはそれぞれの主張に疑問を持った。

 自由主義的見地から国葬を考えた場合、内閣府設置法で問題なく対応可能というは理解できたが、この主張をとる人は自由主義者という理解でいいのか?その理解でいいのなら、ちと疑問あり。自由主義者というのは国葬、そのものへの違和はないのか?

 このへんがよくわからない。法に従って行えばいいというのが自由主義の立場か。でも、矛盾が生じるケースも起きうるよね。こうなったら、ひとそれぞれということか。

 民主主義的見地への疑問は、なぜ自由主義的見地よりも民主主義的見地のほうが優先されねばならぬのか?そこが理解できなかった。ぼくがyoutubeで見たシンポジウムでは、自分の理解が足りないだけかもだけど、民主主義的見地の優位性を前提にお話を進めていたので違和が残った。

 

 国葬についてはやりっぱなしで、議論の蓄積がなかったような気がするけど、気のせいか。まあ、いいや。ぼくは「じぇいりべらる」なので、あらゆる国葬に反対です。賛成/反対の両識者を呼んで、なんたらというニュースは見た気がするけど、細かい内容はやっていたのか?忘れたな。

 

 さっきのお話に戻ると「総花的」主張で整合的ではなくなるのはしょーがないのか。メディア知識人の場合、ありとあらゆることにコメントを求められるので、しっちゃかめっちゃかなキメラ主張になるのかも。

 

 げ…見てはいけないものを見てしまった気分。

 なんか「比喩」と言っておけばいいみたいな雰囲気は嫌いですね。あのPR動画をどういう見方すれば、「比喩」と理解できるのでしょうか?ちょっと、「抽象的な比喩」のときといい、「比喩」というものをなめくさっているのでしょうか。なめくさっていてもいいので、もっと、笑わせてほしい。つまんねーんだよって思いますよ、俺様は。

 

 俺様ということばをつかってみた。こんな感じでいいのだろうか。

 

 あの若者向けに作られたPR動画?はどこからどう見ても比喩にはなっていないように思うが…ストレートな表現と理解したけど。あえて、比喩として理解するとどーなるんだろう。って、それは俺様が考えることではない。それをつくって、比喩であると主張する人が考えることだな。また、余計なことをするところであった…

 

 寝る。

 

 ふたことめには「比喩」とか言ってんじゃねーよ、つまらんぞーって感じですよ。

 ということで、ぼくも今後、私生活で答えに窮した場合、とりあえず、「それは比喩です」と言ってみようと思います。ぼくがそれを言ったら、たぶん、単に無視されるだけでしょう。