忘れないうちに書いておこう

タイトル通りの内容。

いろいろとメモ 主に冬アニメについて

 『とな天』は理解不能なまま見続けている。退屈なお話とはまったく思わない。でも、おもしろくもない。いや、すこしおもしろいところはある。隠し事はあるようだが、内面がない。よくわからない作品だ。

 

 『転天』は微妙におもしろいけど、これは、たぶん、ぼくのほうが理解が追い付ていない。けっこう、いろいろなことが複雑に絡まっている。一例をあげると、王女と弟の確執は弟の姉への愛に起因するが、それが屈折したのは姉に魔法の才がなかったからだ。で、魔法が本作では社会というよりも、国家の根幹にかかわるので、その屈折も複雑化する。もう、この時点で、ぼくには理解不能かもしれないけど、もうちょっと解釈を粘ってみる。さらに、ややこしいのは魔法の才に恵まれなかった姉は、魔法の才に恵まれた貴族令嬢に憧れに近い恋愛感情を幼い時から持っている点だ。タイトルにある「革命」から連想すると最終的にはこの階級社会は破綻するのだろう。当初、想像していたよりもスケールの大きなお話になりそうで、2期に期待している。

 しかし、なんだろう。構成の問題なのか?非常に物語の流れがつかみにくい。ここにきて王女と才女が魔法対決?を始めるというのが、不可解と思う。もっと序盤に起きていい出来事のような?原作はどうなっているのだろう。

 

 川端、乱歩を持ち出して、無教養と煽られたなら、安吾を対置して、銀座のネオンを肯定してみるとよいのでは。さらに、それが「安吾の可能性の中心」とそれっぽいことばを連ねてみるなどして、韜晦すると…うん、あまり、おもしろくないと思う。

 「記憶の中の東京」はそれぞれ違って、みんなでバラバラがいいと思うけどな。東京タワーがシンボルと言われても、ぼくには今ひとつ理解できないし?東京タワーがなにでできているのかを知ったりしても、その思いに変わりはない。

 生まれ育った場所の思い出といようなもの。最近、finalventさんが文学と場所のお話をnoteに書かれていて、なんとなく気になっていた。中島らもにぼくを踏みつけた町、ぼくが踏みつけた町みたいなお話があった気がする。『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』というタイトルだった。

 しかし、どんどん風景というものは変わっていく、これは仕方ない。記憶にとどめておけば、いつでも思い出せるぞ。小学校にあった大イチョウは消えてしまったらしい。この腕に抱きしめて、というのは嘘で、とてもぼくの両手に収まるようなサイズではなかったが、ちと寂しいけど、思い出せば、そこにある。とはやっぱ、思えないけど、とにかく記憶にはある。銀杏の木は残らなかった。

 

 やっぱ、短歌で雲とか、月とか、山とか、川とかを歌いたくなるのは、ずっとそこにあるからか。詳しいことは知らんけど、だいぶ、昔から月はあの姿をしているのだよね。詠むほうも、聞く、あるいは、読むほうも、あの月のことですよね、と。月がなくならない限り、読み継がれる気がする。

 

 『水星の魔女』を春まで待たされるなんて耐えられないと思っていたけど、冬アニメもおもしろかったので、意外とそうでもなかった。

 

 脱線してしまったが、記憶の中の東京がひと、それぞれで異なっているのがおもしろいと思う。中には今の東京なんて認めませんという人がいてもいいし、押井さんの作品はそういう作品だとおもい、楽しかった。ただ、ぼくは今の東京がけっこう好きだ。好きって程でもないかもだけど、楽しいとは思う。

 

 コンビニというのは日本全国にあるけど、夜中に明かりのともるにぎやかな感じはすきかもしれない。最近、見たアニメでもコンビニの描写がなかなかいいなと思ったのだが、なんのアニメであったか、忘れた。『おにまい!』のバレンタイン回か。忘れた。

 

 川は姿が変化しているのか。

 それでは、やはり空だな。街の風景の変わり映えについていけないとなったのであれば、ぼんやり空を眺めて歩けばいいと思う、って余計なお世話か。しかし、今どきだと、謎の白い物体?に出くわす可能性もあるのか。未知との遭遇的な。これまた、余計なことばをつけたした気がする。

 

 大分、お話が逸れた。

 finalventさんの文学論で気になったのは、近代知識人の型、その一つとしての文学青年というもの。中二病。まあ、ぼくもそうだな。それほど、自分を文学青年とは思わないけど。我ながら、痛い奴という自覚は抜けない。が、多少、歳を重ねて、図々しくなり、開き直りつつある。諦めているだけか。

 量産型という指摘。その後の読者層の形成とか気になるかも。というのはぼくは前述にしたようにそれほど読書家ではないが、文学が好きだ。ボケーとしているのはもっと好きだ。今だと、ボケーとしてる合間にアニメを見るのも好きだ。

 ともかく、文学青年というのはこーいうもんなんだという型はあって、今もそれほど変化がない気がする。キャラ造形からも、それが言えるような。アニメにも残っている。シンジ君とカヲル君。ピアノがキーアイテムか。綿谷新と真島太一。アニメのお話はこの辺でやめておこう。

 ぼくが持っていたのは新潮文庫だった。青空文庫の文章はたしかにいい。文章は音読で、リズムというのはそう思う。

 AIはこのリズムというものも、いろいろとこれからつくってくれるのだろう。楽しみだ。ぼくも、すこしは文章技術をあげたいが、まず、おもいついたことを左から右に書き流す癖を直す必要がありそうだな。

 

 それにしても、トニオは痛い奴だな、と悲しくなるのはぼくのほうであるのが不思議だ。

 

 そういえば、最近、ぶちあたっていた問題だと永井均さんの「独在性」の議論を文学青年風に読んでいたとは思う。私小説とは読者に勘違いさせるものと思っていたのだ。そんなことが起きうるわけがないのに、私小説に自分のこと、つまり、読者のことが書いてあるとどれだけ深く勘違いをさせるか?そこが大事なんだ、と。痛い読み方だ。痛い読者というものは非常に勘違いがはなはだしいので、作者の言いたいことをわかっているのは自分だけだとひとり勝手に感慨に浸るのだが、意外とその感慨自体は凡庸なものである。

 しかし、とても勉強になったというか、今も、その勉強をとびとびで継続しているが、「独在性」の議論はおもしろい。ぼくにはまったくなかった感覚だからか。世界はそのようにできているなんて、考えもしなかった。

 

 「独在性」について語ることばがいつのまにか「超越論的主観性」にすり替わる的なことになるような語り口というものはできはしないものか。メビウスの輪

 

 時計の針は視覚化したのもすごいのだろうか。視覚化というのもおもしろいと思う。パッと見てわかるというのはみんな天才では。見ているほうではなく、時計の構造をつくりだした人が天才。

 「独在性」の議論も、著作の中でふれられていたが、ぼくも文章ではなく、図像で理解の糸口をつかめた。でも、文字も目で見ているのか。よくわからなくなってきた。これはどつぼりそうなので、一旦、忘れる。