忘れないうちに書いておこう

タイトル通りの内容。

今期のアニメの途中経過的メモなど

 『Vivy-Flourite Eye's Song-』と『86』

 

 この2作品について、作中の人間より『Vivy-Flourite Eye's Song-』でならAI、『86』でなら86区に住む人々のほうが人間らしいという視点から現代社会批評性につながる系譜の作品なのかと思っていたが、どうも違うっぽい。説教くさい作品ではなかったかもしれない。

 

 『86』は今のところ差別について描かれているが、主題らしいものの姿を掴めない。

 『Vivy-Flourite Eye's Song-』についても主題が見えてこない点では共通するがいくつか気になった点をメモ。

 

 『Vivy-Flourite Eye's Song-』

 作中のAIについて

 ①こころはあるのか?

 よくわからない。普通に考えれば、こころがあるわけはない。こころに似せた何かが人工的に埋め込まれている可能性はある。ただ、それは一般論としてそういうことが言えるとぼくが思っているだけの話で、この作品でもそうであるかは不明。詳述はしないが、作中のAIにこころが生まれた瞬間みたいなものを描写している箇所がある。なので、結局のところよくわからないとしか言いようがない。

 ただ、ぼくはこの点についてはあろうが、なかろうがどっちでもいいような気がしている。人間視点で考えれば、AIにこころがあっても、なくても好きになってしまうみたいなことはありうる。そこを掘り下げていくことでなにか見えてくるのか、ぼくはちょっと想像がつかない。なので、掘り下げようがないのでは?と。

 それでは、AIにこころが生まれるとはどういうことか?そのことを掘り下げようはあるだろうか?あるような気もする。いわゆる「シンギュラリティ」問題として。ぼくはこのへんの知識は皆無に等しいので、このことばは通常、実務能力面の話だと思っていたのだが、そうでもないのか?というか、そこを敷衍してこころの問題として見てみるみたいな話は成立するのかなとは思う。でも、その話は面白いのだろうか?うーん。ぼくが古臭いのか?かりにAIにこころが宿ったとしても、人間と同一視はできない。なぜか?命がない。命がないということは吉本隆明のいうところの「存在倫理」がない。そのためだ。

 しかし、ぼくみたいな古臭い視聴者を想定してぎゃふんといわせる作品をつくっているのかもしれず?映像でぎゃふんといわされる予感がビシビシ。

 

 ②シンギュラリティのお話なのか?

 人類とAIの戦争を止めるという主人公たちの目的が示されているため、この線はありえそう。ただ、ちょっとぼくの想像しているAIのシンギュラリティ問題の面白さとは違うかも?

 ぼくの想像していたシンギュラリティ問題というのはふたつあって、ひとつはディストピア的世界の誕生ともうひとつは文学のようなものにかかわるもの。

 人間の能力を超えたAIによる管理社会。『PSYCHO-PASS』みたいな感じ。『Vivy-Flourite Eye's Song-』の世界はどうもその感じではない。共同幻想が俎上にのることはないであろうという予感。『PSYCHO-PASS』はがっつりそういう作品だった。ぼくは1期が面白すぎて、続編から逃げた。続編を見たら、もっと楽しめただろうと今でも思っている。

 もうひとつは手塚治虫の作品をAIに学習させて作品をつくったみたいな話。まあ、これは実際、ニュースになっていた気がするが、それを読んでいないのでなんとも言えないが、面白いとは思うだろうな。その作品は人間の手も加えられていたと思うが、完全にAIのみでつくられたら?これも面白いと思うだろう。まず、AIのみでつくられたという事実は伏せられたとして、ぼくはそのことに気づくだろうか?ぼくのゴーストはきっと囁いてくれない。なので、面白いとなるはず。そこを踏まえれば、その事実が伏せられない場合も結果は同じはず。ん?本当にそうか?先述した「存在倫理」が頭をよぎる。

 このふたつは『Vivy-Flourite Eye's Song-』にあまり関係が無さそう。では、この作品でシンギュラリティが問題になるとしたら、どのような形であらわれるのだろうか?見当もつかない。

 

 ③この話でAIがいう「使命」とはなにか?

 人間に埋め込まれたプログラムということ?見直さないといけないかも。使命はAIごとに違うのだっけ?ヴィヴィとマツモトの使命は違う。

 大雑把に人類のために活動するって考えてみる。それを利他性と解釈していいのか?これはちょっと微妙。利他的に生きるという在り方が作中のAIに可能なのか?生きるということばが今のところしっくりこない感じがする。

 すこし話を逸らしてみよう。AIに「宿命」とうことばはしっくりくるだろうか?ぼくは変な感じがする。宿命ということばのニュアンスは生まれつき、主体が望むか、望まないかにかかわらず背負わされるものという感じ。一方で「使命」からは「生まれつき」がすっぽり抜け落ちる。ことばあそびをしているつもりはない。「宿命をもつAI」、このことばに違和感を覚えるのはそのためだ。

 あれ?と今書いていても変なことに気づく。ヴィヴィに関してのみ言えば、歌で人を幸せにすることを「使命」と見ても、「宿命」と見てもよいでは?と。数行前にAIに生きるということばがしっくりこないと書いたはずなのだが…ぼくがヴィヴィには生命のようなものを感じているということになるのだろうか?それをやれるのがアニメなのかもしれないが…

 

 ということで『Vivy-Flourite Eye's Song-』という作品はいまのところよくわからないという途中経過のメモ。AIものではないのかもしれない。分断された社会を分かりやすく描写するために片方の属性をAIにした?とりあえず、そんなふうに見てみよう。

 

 それで、今、書きながら気づいた。

 ひとは無意味に生まれ、生き、死ぬ、だからこそ尊いとなるのは吉本のいうところの「存在倫理」があればこそ、なのだ。それほど、秘密なからくりではなかった。

 時制意識にはからくりがある感じはまだ消えない。なんだろう。そのからくりがあるから疑似回顧物語は文学になるのでは?って感じ。意識してみないと過去にストーリー性は生まれないというか、なんというか。で、ひとがいきるということの根本にこのからくりがある感じ。ん?本当にそうなのか?