忘れないうちに書いておこう

タイトル通りの内容。

昨日の続き

 ロールプレイということばから一旦、離れてみる。

 安達の母は世間で期待されるような「よい親」にはなれない。安達も島村も同様に世間で期待されるようなサンタさんの存在を信じる「こども」ではなかった。加えて、このふたりは学校で期待きたいされるような「優等生」ではなく「不良」ということになっている。そして、最後に島村が期待するような関係とは違うものを求めている、と安達は今のところ思っているようである。

 最後のものを除いて、まず考えてみよう。どうもここらへんがこの作品に漂う雰囲気をぼく好みにしている側面はありそう。1話目からこのまま延々とふたりの少女が独白を続けるのを想像して、それはそれで面白いと思っていたけれど、安達の母の登場から島村とのやり取り、そして島村家での朝食の場面ときて、独白を楽しむだけではない何があるという感じになってきた。

 それでは、共同幻想と自己規定の問題として見てみよう。共同幻想の中で生まれる期待に応えられない自分という存在。それは強烈な意志があってのことではなく、どういうわけかそういうことになってしまっている。安達の母があんな感じなのも、ふたりがついつい体育館に行ってピンポンをしてしまうのも、自らの意志ですすんでそうなっているわけではないのだ。ひどく消極的な自己規定というと悪い意味に捉えるひともいるのかもしれないが、ぼくにとってはそれにマイナスなイメージはない。といよりも、ぼく自身がかつてそうであり、今もそうであるがゆえにマイナスイメージを持ちたくないだけかもしれない。どうしてぼくは共同幻想の期待に息苦しさを感じてしまうのか、こういう意識が抜けない。また、少し大げさにいってしまうと、この作品でなら、安達や島村が「優等生」の道を歩むことは堕落でしかない、とぼくには思える。「優等生じゃん」と言われ、恥ずかしそうにしているうちはまだまだ大丈夫、そのことに羞恥心がなくなったら、ぼくが少し悲しむというだけのことではある。

 この物語のこの部分に触れたとき、ぼくは引き込まれてしまったのだろう。でも、それはふたりの独白を聞いていた時とは感触が違う、痛いというべきか、悲しいというべきか、なんと言えばいいかは分からないがともかく、心穏やかというものではなかった。

 と書きながら、思ったのだが、こういうことをつらつらと書いて、分かったような気になっても、ちっともこころは晴れてこない。これはいったいどういうことなのか。なにかが分かって、すっきりするということでもなく、それでも書いている。

 『安達としまむら』のアニメも残り半分となってしまったわけだが、今日書いてきたことについては作品の主題ということでもなさそうなので、あとはふたりの独白を楽しむことにしよう。ラノベについては本屋に買いに行くか、通販か、迷うところではある。

 それと、こういう作品は某ジャンプ漫画のようにたくさんのひとが楽しめるというようなものではないのだろうけれど、それでもずっと続いてほしい系譜のひとつだなとあらためて思う。ぼくはきっと老人になっても、こういう作品が好きなままでいると思うので、自分がじーさまになったとき、こういうアニメがなくなったら、悲しむに違いないし、若い人にもきっと見てもらいたいと思うはずだ。あれ?また、余計なことを書いてしまったか。